
前回はプロジェクトを作成するまでをやったね!

今回はその先のアプリケーション作成からやっていくわね
アプリケーションの作成
前回までの作業でディレクトリ構成が、
〇〇
- manage.py
- 〇〇
- __init__.py
- setting.py
- urls.py
- asgi.py
- wsgi.py
となっていると思います。
次はプロジェクト内にアプリケーションを作成するしましょう。
コマンドラインに
python manage.py startapp ××
と入力、実行してください(××は自分で決めるアプリケーション名)
プロジェクト内に××というアプリケーションディレクトリが作成されます。
〇〇
- manage.py
- 〇〇
- __init__.py
- setting.py
- urls.py
- asgi.py
- wsgi.py
- ××
- __init__.py
- admin.py
- apps.py
- migrations
- __init__.py
- models.py
- test.py
- views.py
となっていたら成功です!
準備の最後に日本語設定、時間設定をしましょう。
設定の変更
アプリケーションディレクトリ(〇〇)内のsetting.pyをエディタで開いてください。
setting.py内の下の方(110行目付近)にある項目を、以下のように変えましょう。
LANGUAGE_CODE = 'ja'
TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo'再度、コマンドラインに
python manage.py runserver
を入力し、ブラウザにhttps://127.0.0.1.8000/を入力してみてください。
前回は英語表記だったものが日本語表記になっているはずです。
次回以降は簡単なアプリ開発をしていきたいと思います。



コメント